
新作ではないのですがご紹介

一閑張りという伝統的な工芸技術で素敵な作品を作っている紬さん。
今回、お客様よりたくさんの古着物を頂戴しました。
ハンドメイド作品に使えるなら、、、と。
条件に、端切れでいいので思い出の品なので何か小物を作って下さいとのこと。
そこで、和風の布小物も作っている紬さんにお声掛けしたところ、
喜んで着物を貰って下さり、素敵な小物を作って来てくれました!
こちらは、一貫張りのカゴがついた巾着。
着物にも洋服にも似合いそうな作品です!(非売品)
他の着物もこんな風に生まれ変わりました!
どれもこれも素敵なポーチに仕上がりました。
トンボ玉のチャームもおまけで!
作品が作れるように、着物を丁寧にほどき、軽く洗い張りをして、
初めてハンドメイド用に使えるそうです。
とても手間がかかるのですが、まだまだ利用価値のある着物。
こうして丁寧に次へと繋いで下さるのは持ち主さんにとっても嬉しいですね。
残りの布地はなにに生まれ変わるかな???
紬~tsumugi~
作品ラインナップ
一閑張りのトレー等
布小物:マスク、マスクコード
一閑張(いっかんばり)とは、日本の伝統工芸品である紙漆細工のこと。またはその紙漆細工を作る方法のこと。一貫張と書かれることもある。
竹や木で組んだ骨組み(最近では紙ひもを用いた物もある)に和紙を何度も張り重ねて形を作る。また、木や粘土の型に和紙を張り重ねた後に剥がして形をとる方法もある。形が完成したら柿渋や漆を塗って、色をつけたり防水加工や補強にする。
Wikipediaより