
ワーキングママがこどもの急病時にどのようにして仕事と両立するか。
新型コロナウィルス騒ぎ真っ最中。
我が子を守る為に親も必死の毎日です。
国をあげての支援策などもあり、コロナ休暇を取得しても補助が出る方もいるので、まずはご家庭第一の時期とお考えの方もいます。
しかし仕事を休めないワーキングママさんが多いのも事実です。
コロナウィルスだけでなく、インフルエンザやノロウィルスなど、どこでどう感染するかもわからない病原菌は結構日常にあります。
そして、体の小さなお子さんは、本当に突然に感染します。
お子さんが病気になったら、おかあさんは通常の生活にプラスして「看病」という仕事が増えます。
これは、専業主婦でもワーキングママでも同じ、心が痛く辛い仕事です。
こどもが熱を出した!
こどもって、意外に強いんですよね。
なので、熱が出ていてもじっとしていない子もいます。
しかし、熱が出ているこどもを受け入れてくれる保育園・幼稚園はほとんどありません。
ほ保育所における感染症感染症対策対策ガイドライン・発熱時の対応ページ
結構細かく厚労省ではガイドラインを作成してあり、国内の保育園などは、それに沿った保育の引き受けを行っているようです。
ワーキングママにしてみたら、朝の検温の時点での怪しい微熱に、保育園に行かせるか否か悩み、預かってくれる保育園からの電話にどぎまぎしながら仕事をする時間…。
引き受けをしてくれる保育園自体は本当に少ない中、預かってくれるだけで有り難いのだけど、結局呼び出しをされることも多々あります。
仕事を休むのか?
結果的に保育園などの基準もあり、休ませざるを得ない状況になった時、通院や看病をするのはほとんどの場合お母さんになるかと思います。
最近は、お父さんもこどもの急病対応をしてくれる人もいます。
保育園からの電話で急遽予定を変更してお迎えに行く。
さて、次の日、そんなに熱はないけど…
保育園を休ませると、誰かが一緒に家にいなければならない。
厚生労働省のガイドラインなどがあり、保育園に行かせる事が出来ない時、あなたならどうしますか?
1自分が休む
2夫に休んでもらう
3実家の親や兄弟に頼む
4病児保育をさがす
5シッターさんにきてもらう
選択肢としてはこんな感じですよね。
・子どもが病気にかかった時、家庭内での対応として最も多いのは、「母親が仕事を休む(63%)」。
「祖父母に預ける(25%)」「父親が仕事を休む(8%)」に比べ、母親の負担が大きくなっている。
(一般社団法人日本病児保育協会調べ)
私は、
「なぜお母さんばかり?お父さんは何してる!!」
「国の制度は悪い!企業側も何もしてくれない!」
そんなことを言うつもりはありません。
今すぐ何かが変わるとは思えないから。
でも、今すぐ変えられる事もあります。
それは、お母さんやお父さんの意識の問題。
私の話が正しいとか悪いとかではなく、ひとつの選択肢として読んでみて下さい。
優先順位とメリットデメリット
こどもが病気になって自宅療養を余儀なくされたとき、まず、今の自分にとっての優先順位を確認します。
優先順位によって、上記の選択肢についてデメリットをあげて、それぞれ検討します。
例えば…
「どうしても外せないアポがあり、仕事は休めない!」
が最優先事項だとしたら、
1自分が休む➡アポをずらしたら、次がないかもしれない!
2夫に休んでもらう➡有給があるはず。でも夫に借りを作るのか(-“-)
3実家の親や兄弟に頼む➡親は車がないから病院までは行ってくれない。兄弟にはこどもがなついていない(*´Д`)
4病児保育をさがす➡自分や夫の仕事場から近い所にない。
5シッターさんにきてもらう➡料金が高い。自宅に他人を入れるのに抵抗ある。
と、デメリットをあげたら、それらをひとつひとつ検証して、なんとかそのデメリットをメリットに変換して解消出来るか検討します。
1自分が休む➡アポをずらしたら、次がないかもしれない!➡やっぱり休めない!
2夫に休んでもらう➡有給があるはず。でも夫に借りを作るのか(-“-)➡飲み会の送迎をしてあげるか…。
3実家の親や兄弟に頼む➡親は車がないから病院までは行ってくれない。兄弟にはこどもがなついていない(*´Д`)➡孫や姪っこと触れ合う時間を大切にしてもらおう。
4病児保育をさがす➡自分や夫の仕事場から近い所にない。➡遠いのはやっぱり無理かな。
5シッターさんにきてもらう➡料金が高い。自宅に他人を入れるのに抵抗ある。➡夜のうちに掃除して、シッターさんと一緒にお家でゆっくりさせてあげよう。
こじつけみたいなメリットもあるかもしれないのですが、単純に駄目!で終わらせない事も大切だと思います。
なぜなら、仕事をしながらの子育ては、今だけではなく、短くても18年あるのですから。
駄目な理由をクリアして、メリットがある状況にした時、家族にとっても自分にとっても一番心地よい選択になるのだと思います。
本当の優先順位は?
そうは言っても、やはり、一番の優先順位はこどもです。
こどもが元気に笑顔でいてくれる事が最大の幸せだと思います。
こどもが苦しい状態の時、本当に仕事が大切ですか?
保険会社勤務時代、比較的に出勤などに自由が利き、学校や保育園が休みのこどもを連れての出勤もある程度理解をしてもらっていました。
急な発熱のこどもを保育園に迎えに行き、そのまま会社に戻り、こどもを待たせて仕事をする。
そんな同僚もいました。
そんな時、
「今無理させて長引くより、今日は家に帰ってゆっくりして早く治す方がいいよ」
と話していましたが、それは自分自身の経験からです。
子育て中のワーキングママには、優先順位をキチンと確認する事、その中でどうしてもの時は、いくつかある選択肢の中から、メリットデメリットをしっかりと検証していき、こどもに無理のない選択をする事を勧めています。
ワーキングママの苦悩
多分、
「そんな事わかっている!」
と、思っているワーキングママさんも大勢いると思います。
仕事と子育てを両立させる為に、本当に悩み続けているお母さんがたくさんいます。
両立させる為には、常に様々なリスクを解消・回避するための準備も必要になってきます。
その為に、こどもが元気なうちから、なにか起きたら、どんな風に解決出来るのか、選択肢をたくさん用意していくといいです。
私は、娘が保育園の時は、父と兄の会社を手伝っていました。
めちゃくちゃ忙しかったのですが、何か起こりうる不測の事態に備えて、
1休みたい時に休めるように仕事は先回りしてやる。
2夫に文句を言わせない様に家庭の事は家族が寝ている間にやる。
3兄嫁や妹のご機嫌もとる(笑)
4病児保育はそのころ無かった(*´Д`)
5シッターさんも周りにいなかった。
4と5の変わりと言っては語弊がありますが、保育園のママ友で、同じ自営業のママさん達と連携を取れるようにコミュニケーションを取っていました。
自営業って時間が自由に取れるように見えますが、その実自由な時間などなく、24時間自営業なんです。
なので、合言葉は、「お互いさま。こどもの事を考えて連携取りましょう」
今、ワーキングママの為に、行政も企業も様々な対策・準備・支援をしてくれています。
いざという時、「どうしよう!?」となる前に、自分にとって最適な選択肢を用意しておきましょう。
ワーキングママが知っておくと便利な事
つくば市の病児・病後児保育について
保護者の就労等により、子どもが病気の際に家庭での保育が困難な場合において、病気の子どもを一時的に保育し、安心して子育てができる環境を整備することを目的とした事業です。
詳細はつくば市のHPにあるファイルをご覧ください。
いざという時にすぐに対応出来るように、時間を見つけて各施設などに見学に行っておくといいですね。
また、病児保育をやっている施設は、一時保育などもやっているので、元気なうちに利用して慣らしておくことも必要です。
シッターサービス・保育ママについて
やはり預けるのが不安、預け先も定員割れしてるなど、どうしてもお家で看なければならない事もあります。
そんな時、シッターさんに来てもらえると、お子さんも自分の家だとちょっと安心しますね。
ちょっと料金はお高めですが、対応してくれる内容が幅広く、ワーキングママにありがたいサービスを提供してくれます。
当日の急な予約にも対応可能のあんしんシステムです。
登録されてるシッターさんも多数で、1時間1000円からとかなりリーズナブルです。
茨城県でも保育ママという制度が活発化し始めました。
キチンとした研修を受けた子育て経験のある「保育ママ」が家庭での保育をしてくれます。
詳しくは自治体によっても違うので、前もって調べておくといいですね。
様々なサービスや制度は、情報をキチンと知ってうまく活用する為には準備も必要です。
いざという時の為に備えておきましょう。
コロナ騒ぎの中でなにを選択するか
今、世界中が大変な事になっています。
学校も休校になり、仕事どころじゃない方もたくさんいます。
では、今、なにを選択するか。
やはり、何をおいてもこどもの健康、そして、自分自身の健康。
仕事も大切だけど、出来る範囲でやれる事をやるしかないと思っています。
まずは、自分が感染していると思って、周りにうつさない為の対策をとる事が重要だと思います。
感染者が入院する病院の看護師さんは、自宅に帰れずに病院近くで寝泊りしているそうです。
これは、仕事を優先したのではなく、幼いこどもにうつさない為の選択だそうです。
この記事へのコメントはありません。